top of page
検索
  • 執筆者の写真おさかべ さやか

Yahoo!ニュース配信「不妊治療で子どもを望んでいるなか子育て社員の業務をフォロー、制度のありなしで苦しむ女性たち」


子育て中の社員が職場に増えれば、その社員の業務のフォローをする社員は、子どものいない社員となることが増える。

男性育休が義務化となれば、ますますそのような状況となることだろう。


今月、9月16日に厚労省記者クラブにて「子どもがいないことを理由に職場で不快な経験をされた男性&女性へのアンケート調査」が発表され、子育て中の社員の業務をフォローしている、子どものいない社員からの声が明らかになった。

今まで「ないことにされる」あるいは「仕方ない」とかき消されて来た声に、スポットライトを当てる調査だった。


子どもがいない理由には、積極的に望まないこともあれば、望んでいたのに流産・死産で亡くしていたり、不妊治療したのに得られなかった場合も当然ある。


妊娠にまで漕ぎ着けることができれば、産休・育休・時短勤務などのサポート制度があるが、不妊治療と仕事の両立をサポートしてくれる制度を導入している企業は極めて少ない。


同じように子どもが欲しいと願っていても、実際に妊娠するかしないかの境は、業務のフォローをされる側かする側かの境界線にもなる。


実際の職場ではどんなことが起こっているのか。不妊治療をしながら、子育て中の社員の業務をフォローした経験のある女性2人に取材した。


不妊治療の保険適用は素晴らしいことだが、仕事と両立できるようなサポート制度の議論も両輪で進めて欲しい。

サポート制度のありなしで苦労する女性たちの実態を知ってもらえたらと願う。


閲覧数:18回0件のコメント

Comments


bottom of page